猫も偏食→好き嫌いをなくす方法は?〜在宅のストレスも憎たらしく解決!〜

1 世の旦那さんに物申す!!

こんばんにゃんこです(=^ェ^=)

今日の金ロー何かなと考えていると、ちょっと違和感が(°▽°)あれ?普段はいないはずの人が・・・家にいる!?在宅ワーク?なにそれ美味しいの?( ̄▽ ̄)猫ちゃんも戸惑った様子!!こんなこと言ってた頃が懐かしかったり・・・

やっぱり適度な距離感は大切だったんですね(°▽°)距離を縮めれば必ずしも仲良くなるわけではない!オードリーヘップバーンのような妖艶な奥さんなら扱いも違うのかな( ̄▽ ̄)笑

コロナの影響で在宅が増えたり生活環境が変わると、喧嘩が増えるらしいですね(>_<)ストレスから、心にもない一言をかけられることもあったりして(>_<)そんなときは、憎たらしく返してやれば大丈夫🎶

ストレス解消方法は・・・猫ちゃん&食事!!でも、食事中うちのしあラキはとても悪い子(°▽°)毎回ダイニングテーブルに不時着!!ちょ、セロリの漬物ばっかり狙わないで(>_<)(※梨泰院クラスはセロイ。笑)

そんな姿を見ていて、銀ちゃんは思いました。なんか好きなもの選んでない?そういえば、あんたたち餌も種類によっては食べたり食べなかったりするよね。どうして??

そうなのです、猫ちゃんも知らない間に偏食になっていたのです!ということで今回は、好き嫌いの激しい猫ちゃんのお治し方法についてご紹介していこうと思います🎶

2 どうして偏食になっちゃったの?

そもそも猫ちゃんの味覚は、酸味、塩味、苦味の3種類!そのうち毒物を避けるために苦味は本能的に嫌います!そして、猫ちゃんの食の趣向は・・・6週齢頃までに与えた食事に影響を受けると言われています!

銀ちゃんの家では食後のデザートが欠かせない悪習慣が(>_<)がさつにこぼしてしまったアイスの飛沫とかで味を覚えたのかな?しあラキ生クリーム系のお菓子に釣られてやってくる猫ちゃんになりました(°▽°)笑

結局、今では一種類のキャットフードに落ち着いています!

ですが、色んなキャットフードを与えてみたい!!そんな思いもありますよね?そんな時に一番気になるのが、好き嫌いをしないか?食べてくれなかったら心配になっちゃいますもんね(>_<)

3 好き嫌いをなくす方法は??

答えは・・・

趣向が決まる6週齢の頃までに、色々な味や舌触りに触れさせてあげること!!

ちょっ、いまさらそんなこと言われても・・・うちの子はだいぶ成長しちゃったんですけど・・・そんな銀ちゃんと同じ境遇の人もいますよね!?そこでおすすめなのが・・・

今から色々な味や舌触りに触れさせてあげること!

え、遅くない?過去は変えられないので未来だけ見つめましょう!!(気持ちは少年よ大志を抱け!)人間だって大人になってから偏食が治ること、ありますよね?それは猫ちゃんだって同じ!「今からじゃ遅い」なんてことはありません!!

いきなりキャットフードを変えるのは勇気がいりますので、まずはおやつからお試しすることをおすすめします🎶

そうして好き嫌いがなくなれば、いざ病気になってしまったりして、一定のキャットフードしか食べられなくなっても、「嫌って全然食べてくれないんです〜」ってこともなくなります🎶結果、愛猫の長生きにもつながるというわけです^^

コロナ禍でストレスを溜めている人も多いと思いますが、ムカついたら憎たらしい言葉を!これが新しいアンガーマネジメントです^^