猫の病気は、この仕草から見破る!!
こんばんにゃんこです(=^ェ^=)
不調をいち早く察してあげる、
ずっと大好きな猫ちゃんと一緒にいるために、
もっとも大切な飼い主さんの使命ですよね^^
でも、現実問題、動物病院はお金がかかります・・・
なので、これはヤバイ!というボーダーラインを
知っておきたいところです( ̄▽ ̄)
ということで今日は、、、
これは見逃さないで!!
というところを限定的に紹介したいと思います♪

⭐︎頻繁に吐いている
これは結構わかりやすいです(>_<)
子猫はよく吐くことがあるので、吐いたらすぐに病院へ!
とまでは明言できません。
しかし、繰り返しているようなら、
すぐに診察を!!
飼い主さんに見えないところで吐こうとする
猫ちゃんもいますが・・・
猫ちゃんは吐く時に、カポカポという音を鳴らすので、
普段聴き慣れない音が聞こえたら要注意です!
⭐︎やたらとおしっこに行く
これはトイレの砂をかく音が多くなるので、
気付きやすいと思います。
前提として、普段どれくらいの頻度でトイレに
行っているのか、大まかな感覚は把握しておきましょう。
猫ちゃんは、膀胱炎や尿関係の病気にかかりやすいので、
気持ちトイレの回数が多くなってきたなというときは、
尿の病気にも配慮した餌に変えることも
検討してみてください。
⭐︎全体的にどこか汚い
お尻や目やに、耳垢が多くなるというのも
注意のサインです!
調子が悪くなると、毛繕いの回数が減るので、
いろいろなところが汚れてきます。
一方で、耳垢で耳が真っ黒に、
というレベルならば・・・
耳ダニの可能性が!!!
これは動物病院で、首元に専用の薬を塗布して
もらえば完治します!
うちのしあちゃんも、耳ダニの診断を受け、
数ヶ月通院しました。
今は見違えるほど綺麗なお耳になっています♪
ペットショップで出会ったからといって
油断大敵です!!
あとは、身体の怪我を素早く見つけられるように、
猫ちゃんの全身を撫でてあげられる関係性を作っておくとベストです!
普段触らせてくれるのに、なんで今日はこんなに嫌がるの?
→怪我をしているんだ!
と気づくきっかけになります!

いかがでしたでしょうか?
素早く猫ちゃんの不調を察するためには、
普段の状態を把握しておく必要があります。
できれば家族でワンチームを作って、
みんなで猫ちゃんのことを観察できるといいですね!
といっても、これがなかなか難しい( ̄▽ ̄)
(コアライオンと連携できる自信が・・・笑)
